今日は、身近な材料を使って作ったおもちゃで、みんなで遊びました。
全員が楽しく遊べるように、ルールや約束を決めたり、遊び方をかいた看板を立てたりと工夫していました。
「校長先生も、やってみなよ!」と、かみとんぼやぱっちんガエルの遊び方を一生懸命説明してくれた子どもたち。
どうやったら高く跳ばせられるか、コツを教えてくれました。
今日は、身近な材料を使って作ったおもちゃで、みんなで遊びました。
全員が楽しく遊べるように、ルールや約束を決めたり、遊び方をかいた看板を立てたりと工夫していました。
「校長先生も、やってみなよ!」と、かみとんぼやぱっちんガエルの遊び方を一生懸命説明してくれた子どもたち。
どうやったら高く跳ばせられるか、コツを教えてくれました。
舞鶴市農林水産課の方に来ていただき、3年生にお魚出前授業を実施しました。
舞鶴で獲れた魚がどのようにしてみんなの給食に出るのか、その工程についてお話を伺うことで、漁業への理解を深めることができました。
また「うおづるくん」たちのステッカーをもらって、子どもたちは大喜びでした。
子どもたちは「これからは給食に出た魚を残さず食べよう。」、「おいしい魚を味わって食べたい。」などと話していました。
運動会に向けて、それぞれの練習が本格的に進んでいます。
低・中・高学年に分かれての集団演技の練習はもちろんのこと、応援練習、リレー、綱引きなど、休み時間も大忙しです。応援リーダーを中心に、各色の団結力も高まってきています。
運動会当日を、楽しみにしていてください。
これまでの資源回収で得た収益を使って、グラウンド整地用の器具を購入させていただきました。
草抜きなどで段差ができたグラウンドを、平らにならすのに使用します。
少しでも良い状態で運動会が迎えられるようにしたいと思います。
運動会の練習中と当日の暑さ対策のため、PTAボランティアの方にご協力いただき、グラウンドにテントを設置しました。
例年よりもたくさんの方にご参加いただき、大変スムーズに設置ができました。
「他にもやることがあったら、やりますよ!」と言ってくださり、大変頼もしかったです。ありがとうございました。
その後、引き続き給食試食会を実施しました。
今回の献立は「キムチとたくあんの混ぜご飯、豚肉とごぼうのきんぴら、じゃがいもの味噌汁」でした。
和やかな雰囲気の中で試食をした後、児童の給食準備の様子も参観していただきました。
今後も、様々なボランティアを募集していきます。
できる方が、できる時に、できることでかまいませんので、ぜひご協力をよろしくお願いします!
グラウンドに雑草が生い茂り、運動会に向けて良い状態とは言えません・・・。
そこで委員会が企画し、中舞っ子班に分かれ、全校で草抜きをすることにしました。
WBGT(暑さ指数)にも注意し、5分間という短時間での実施となりましたが、全校で取り組むとたくさんの草を抜くことができました。
暑い中、お疲れ様でした!
中公民館で開催された中舞鶴敬老会に、1年生の有志が参加しました。
「中舞鶴小学校校歌」と「じゃんけんぽん」の歌、そして詩の暗唱を発表しました。
かわいらしい1年生の発表に、地域のおじいさん、おばあさん方も大変喜んでおられました。
中保育所や和田中学校からの発表もありました。
お休みのところ、送迎などをお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。
見学が終わると、お弁当の時間です。
舞鶴は大雨でしたが、大阪の方は大丈夫なようですね。
みんなで集合写真を撮って、帰路につきました。
見学先は「関西パビリオン」です。
ここでは、「いのち輝く関西悠久の歴史と現在」をテーマに、関西各地の歴史や文化、観光などの多彩な魅力について発信されているコーナーを見学できます。
鳥取県、福井県、奈良県など・・・。京都府の展示エリアでは、舞鶴引揚についても展示されていたようです。
今日は、いよいよ5年生社会見学の日です。
今年の行き先は「大阪・関西万博」で、子どもたちはミャクミャクやパビリオンを見ることを楽しみにしていました。
無事に到着し、大屋根リングを歩いています。
暑いですが、しっかり見学し、楽しく学んでほしいと思います!