1学期最後の授業参観に、多数ご来校いただきありがとうございました。
今回は、お家の方にも一緒に参加していただく授業が多かったように思います。
2年生は図画工作科で初めてカッターを使うということで、お家の方も隣でハラハラしながら見守っておられました。
また3年生では、子どもたちが作った俳句をお家の方にも鑑賞していただき、感想をもらいました。
授業参観の後の地域懇談会(分団会)にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。
1学期最後の授業参観に、多数ご来校いただきありがとうございました。
今回は、お家の方にも一緒に参加していただく授業が多かったように思います。
2年生は図画工作科で初めてカッターを使うということで、お家の方も隣でハラハラしながら見守っておられました。
また3年生では、子どもたちが作った俳句をお家の方にも鑑賞していただき、感想をもらいました。
授業参観の後の地域懇談会(分団会)にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。
カッター訓練は、仲間とのチームワークが大切です。
2人で声をかけ合って力を合わせて櫂を漕ぎ、全員の力で船を動かします。
雄大な自然の中で、みんなで協力すること、最後まであきらめずに取り組むことのすばらしさを感じられたことでしょう。
7時から朝のつどいを行いました。
まだまだ眠い人もいましたが、自然の中でラジオ体操をして、気持ちよく目覚めることができました。
今日はカッター訓練があります。協力して頑張りましょう!
いよいよキャンプファイヤーの始まりです。
火の女神が登場し、代表の子どもたちのトーチに分火していきました。
燃え盛る火を中心に、それぞれのグループで準備した出し物を楽しみました。
キャンプファイヤーの前に、かまどでマシュマロを焼いて食べました。
教頭先生から「回しながら10数えて焼くと丁度いいよ。」と教えてもらい、みんなでチャレンジしました。
外側がサクッとして、内側はとろけるマシュマロをおいしくいただきました。
5年生が1泊2日の野外活動のため、若狭青少年自然の家に向けて出発しました。
入所式を終えると、さっそく野外炊飯です。みんなで協力して、焼きそばを作りました。
午後はシーカヤックと磯釣りに分かれて、海での体験活動を楽しみました。
暑いですが、熱中症に気を付けて元気に活動しましょう!
和田中学校と若浦中学校が合同で行っている交流会「THE W」。
今年度は、各中学校区の6年生も参加し、中学生の総合的な学習の時間の発表などを聞かせてもらいました。
小学校から中学校へ同じメンバーで進学する中舞鶴小学校の子どもたちにとって、他の小学校(朝来小学校、大浦小学校)の子どもと触れ合うことができる貴重な機会です。また、中学生が発表したり司会進行をしたりする姿は、よい刺激になりました。
とても緊張したけれど、しっかりと自分の考えを伝えることができた子どもたちでした。
水泳学習の最終日に、着衣水泳を行いました。
衣服を身に付けて水の中に入り、水着の時と比べてどのぐらい動きにくいかを体感しました。
そして、少しでも長い時間浮いているために、ペットボトルなどの身近な物を使って浮く練習をしました。
自分の命を守るための大切な学習です。いざという時に備えて、しっかりと学ぶことができました。
和田中学校PTAと中舞鶴小学校PTAがコラボした取組、「あいさつレンジャー」を実施しました。
PTAボランティアのみなさんから、児童昇降口前やそれぞれの通学路で「おはよう!」とあいさつの声をかけていただき、子どもたちもいつもより大きな声であいさつができていたように思います。
ボランティアのみなさんからは、
「民生委員さんとお話ができたり、子どもたちとも正面から顔を見てあいさつができたりしてよかった。」
「子どもたちにとって、地域の大人が身近な存在になれたらいいなと思った。」
等の感想をいただきました。
ご参加、ありがとうございました!
ベルマーク集計ボランティアに引き続き、給食試食会を実施しました。
自己紹介では、から揚げやオムライスなど、お子さんが好きな献立も聞かせていただきました。
中舞鶴小学校の給食についての説明を行ったあとは、いよいよ配膳・試食です。
今日の献立はスズキのフィッシュバーガー、じゃがいものスパイシースープ、牛乳でした。スズキは舞鶴産のものを使用しています。
「味、量ともに大満足です。」「また参加して、違う献立も食べてみたい。」などの感想をいただきました。
ありがとうございました!